
【展示】6/9〜6/26『The Last Years / 最後の旅』刊行記念 高重乃輔写真展
『最後の旅』という写真集を、今、うちの店で、推しています。以前に僕らの家族写真を撮ってくださった、写真家の高重乃輔さんの初めての写真集です。高重さんのおじいさまとおばあさまが、生まれ故郷である、種子島から、老齢により福岡 […]

[6月18日(日)]自然(じねん)の哲学お話会 ーモヤモヤをスルーせず話してみる、聞いてみるー
隔月開催をしている自然(じねん)の哲学お話会。 今回からわかりやすいように、副題「ーモヤモヤをスルーせず話してみる、聞いてみるー」をつけてみました。 はじめましての方も、お久しぶりですの方も、お気軽にご参加ください。 お […]

【4月16日(日)】自然の哲学お話会
【4月16日(日)】自然の哲学お話会、来週日曜日開催です。 すこしあたたかくなってきた庭文庫でお待ちしています。 ◎ 昨年度、隔月開催をして毎回好評だった自然の哲学お話会。3月はおやすみにして、今回は4月16日(日)に開 […]

【3月4日(土)~3月31日(金)】【巡回展】岩瀬崇書展「遠くからのまなざし」/@庭文庫
3月4日から、新しい展示とその日だけのワークショップイベントが開催されます。岐阜県は、郡上石徹白に在住の書家であり、「あわ居」という場所を営む方である、岩瀬崇さんが、京都の恵文社一乗寺店で開催の書の展示を、うちの店にも […]

【1月22日(日)】自然(じねん)の哲学お話会
毎回盛況の高野雅夫、自然(じねん)の哲学お話会、11月は日曜日開催です。はじめましての方も、何度目かの参加の方も大歓迎です。お待ちしています! ** 庭文庫から坂を上がった、恵那市飯地町に住む名古屋大学教授の高野雅夫さん […]

【11月20日(日)】自然(じねん)の哲学お話会
毎回盛況の高野雅夫、自然(じねん)の哲学お話会、11月は日曜日開催です。はじめましての方も、何度目かの参加の方も大歓迎です。お待ちしています! ** 庭文庫から坂を上がった、恵那市飯地町に住む名古屋大学教授の高野雅夫さん […]

【 10月22日(土)】庭文庫読書会-あるいは本をめぐる対話- 〔第一回 ドゥルーズ 流動の哲学〕
▷清水雄也1997年岐阜県生まれ。愛知県立大学大学院博士前期課程修了。専門は戦後日本文化史。修士論文では名古屋大学の学生運動について執筆。他にも文学や美術、現代思想など、幅広く戦後史を研究中。趣味はロックダンス。現在、中 […]

【9月17日(土)】自然(じねん)の哲学お話会
庭文庫から坂を上がった、恵那市飯地町に住む名古屋大学教授の高野雅夫さんの著書『自然(じねん)の哲学—おカネに支配された心を解放する里山の物語』に関連して、それぞれ参加者も自由に話せるお話し会を開催します。対面のみでのお話 […]

若宮和男さんとの「なにが起こるかわからない旅」お話会!
恵那市のお隣、中津川市で美容室をやりながら精力的に活動をする鈴木若葉さんと、百瀬雄太の高校時代の友達で、今は中津川市役所にてまちづくりに関わる大山徹さん企画◎ 若宮和男さん(起業家/アート思考キュレーター)との「なにが起 […]

【7月16日(土)】自然(じねん)の哲学お話会
前回、前々回と好評だった、自然(じねん)の哲学お話会の第3回目を開催します。すでにご参加された方も、はじめましての方も大歓迎です。『自然(じねん)の哲学』を読んでらっしゃらない方でも全く問題なく参加できます。 * 前回、 […]

【5月7日(土)】自然(じねん)の哲学お話会
庭文庫から坂を上がった、恵那市飯地町に住む名古屋大学教授の高野雅夫さんの著書『自然(じねん)の哲学—おカネに支配された心を解放する里山の物語』に関連して、それぞれ参加者も自由に話せるお話し会を開催します。今回は対面のみで […]

トークイベント 高野雅夫『自然(じねん)の哲学—おカネに支配された心を解放する里山の物語』
庭文庫から坂を上がった、恵那市飯地町に住む名古屋大学教授の高野先生の著書『自然(じねん)の哲学—おカネに支配された心を解放する里山の物語』の出版を記念してトークイベントを行います! 対面および、オンラインからでも視聴可能 […]

⚪︎安瀬雅俊 絵画展を開催します⚪︎
安瀬雅俊 絵画展at 庭文庫の奥の廊下ギャラリー10月16日(土)から、11月15日(月)まで。入場無料 ※庭文庫開店の時間(金土日月13:00-18:00に見られます)出逢ったのは東京にある「楽ちん堂」という場所での […]

【3月15日(日)】子育てしながら、やりたいことを仕事にしている平野馨生里さんとしゃべる会
3人のお子さんを育てながら、石徹白洋品店を営んでいる平野馨生里さんと一緒に、「理想の暮らし方」や「働き方」を話し、考える2時間を過ごしませんか? 講演という形ではなく、丸くなって話す交流会みたいな形でワイワイ楽しく真剣に […]

【3月14日(土)】石徹白洋品店の平野さんがものを作り出す上で大事にしていること
はじめて石徹白洋品店を訪れたのは、1年半前の夏のこと。 この先に本当にお洋服屋さんがあるんだろうか?と不安になるような山道を抜けると、石徹白洋品店がありました。 藍窯があり、ヤギがいて、建物の中には、さらりとお洋服が置い […]

【3月7日(土)】シダのたたき染めで本のしおりづくり 〜古本庭文庫のお庭には〜
\古本屋さんでシダのしおりづくり@庭文庫/ 築100年の古民家でオープンした古本屋「庭文庫」”本は、心の種を芽吹かせる、お庭” と、たくさんの本がそろってます。 ちなみに、シダは、何も生えない硬くなってしまった土壌をたが […]

【12月22日(日)】山伏と考えるこれからの経済|市と庭#1 ー庭文庫に市が立つー
この前、庭文庫に山伏の成瀬さんが遊びに来てくれました。そのときに、山との話、山伏の修行の話、今の経済の話をすこしだけ聞かせてもらって、ああなんて面白いんだ、これみんなで話したいな、と思っていたところ成瀬さんからもOKをも […]

【12月14日(土)-15日(日)】\庭文庫、出版社はじめるよ!/造本家と考えるこれからの本づくりのこと
今、庭文庫では岐阜県恵那市発の出版社「あさやけ出版」の立ち上げを計画しています。東京に行かなくたって良い本を書く人や、良い本を作る人と出会うことができる、と信じています。 庭文庫がはじまって、一年半。幸運なことに静かな祈 […]

【12月14日(土)】万年筆で詩を書こう@庭文庫
冬のはじめ、庭文庫にて佐藤あやみさんと詩を書こう会をします。 庭文庫おすすめの詩を紹介して、庭文庫の庭で詩の種を見つけて、 そのあとはそれぞれ万年筆で詩を書く2時間。 普段詩を書かないよ!という人もどうぞお気軽に遊びに来 […]

【11月16日〜18日】万力春乃のゆるふわ整体@庭文庫
東京から出張整体師の万力春乃さんに来てもらい、庭文庫にて出張整体をしてもらいます! * 春ちゃんの整体は、がんがん力で押す感じではなく、やさしくふんわり体を触りながら、元の健やかな体に戻してくれるような整体です。 整体を […]

【11/23(土)】出張庭文庫ー本と珈琲と音楽とー@山ノひゃくせい
普段は岐阜県恵那市笠置町の古民家で古本屋を営んでいる「庭文庫」ですが、恵那を飛び出して郡上のとりまぎ山ノひゃくせいさんにて出張古本屋を行います! * 美味しい珈琲やギターも持っていきますので、冬のはじまり、ほっとできる時 […]

【9月15日(日)】身体の日@庭文庫_vol.002
去年、庭文庫で こばやし みゆき さんに行っていただいた「身体の日@庭文庫」をまた9月に行っていただきます! 自分の体の小さな変化に気づいていくワークショップ、とても面白いです。今回は、安眠できる体づ […]

【8月4日(日)】ボードゲームの庭
久保顕介さん企画!みんなでボードゲームであそぶ2時間。みんなにとって、はじめてのゲームをするってすごくわくわくする。多分一番楽しみにしているのは、私です。どうぞ遊びに来てください! * みんな知ってるトランプやウノもいい […]

【7月27日(土)】夏のはじめの ゆらりくら
新しいことがはじまりそうな、何かが終わってしまいそうな、そんな季節の、そんな時間に歌を聴いたり、歌ったり、ご飯食べたり、花火したり、ビール飲んだり、そんな時間を過ごせたらいいな、と思っています。 歌を歌ってくれるのは、東 […]

【7月20日(土)】にわのことのは
諏訪マスヤゲストハウスに出張古本屋に行った縁で、踊りをするかんなちゃん(Kanna Takemoto)と沖縄民謡を歌う 大月 ひろ美さんによる『にわのことのは』というイベントを7月20日(土)16時ごろからやります。 特 […]

【7/6(土)『古民家・町家リノベーション』清流の国ぎふ暮らしセミナーin大阪】に庭文庫百瀬実希が登壇します!
7月6日(土)は大阪・本町で園原さんと『清流の国ぎふ暮らしセミナー 古民家・町家リノベーション』に庭文庫 百瀬実希が登壇します。 正直リノベの話はあんまりできないけれど、古民家でお店をやることの良いところや悪いところ、大 […]

【5月26日(日)】風の詩歌会ーはじめての短歌とことばー
歌人であり、今はライターとしても活動をはじめている同い年のゆきちゃんと、月1回〜隔月くらいのペースで短歌や詩に触れることができる会をはじめます。小さく楽しくゆったりと、そんな会になるといいなって思います。第一回は短歌とこ […]

クラウドファンディング24ヶ月連続成功5700万以上集めたALLYOURS木村さんの頭の中を覗きたい!
美しい新緑の季節、ALLYOURS『着たくないのに毎日着てしまう』ジャケットとパンツ』ALLYOURS代表木村さんのトークイベントを開催します。 クラウドファンディング24ヶ月連続成功し、5700万円以上調達した木村さん […]

【6月14日(金)10時〜17時】ALL YOURS 出張試着会 in 岐阜県恵那市
梅雨の前の美しい新緑の季節、遠く東京からALLYOURS木村さん率いるみなさんが『着たくないのに毎日着てしまう』ジャケットとパンツをひっさげて、恵那にて試着会を行います。 実物を見て、触ってみてください。試着会は入場無料 […]

【4/29(月)-5/27(月)】小池菜摘写真展丨人間と1,000日ー恵那山麓を結ぶひとー
普段庭文庫にクッキーとNartを卸してもらっている写真家兼農家のなっちゃんに1ヶ月間、写真の展示をしてもらうことになりました。 今回展示してもらう写真は、なっちゃんこと小池 菜摘 (Natsumi Koike)さんが撮っ […]

【5月11日(土)】ユバナウレ -ヤイマ唄いろいろ-
5月の美しい新緑の季節、沖縄の八重山民謡を歌う、大月ひろ美さんに庭文庫で歌っていただくことになりました。 イベントのタイトルである「ユバナウレ」は八重山民謡の歌詞などにもよく出てくる言葉。漢字で書くと「世ば稔れ」と書くそ […]

4月28日(日)古本屋庭文庫開店1周年パーティー!
2019年4月28日(日)に庭文庫は開店して1周年を迎えます。 丸一年が経った庭文庫で春うららかな日を皆さんと過ごせたら嬉しいなあと思い1周年パーティーを開催します。 屋台のご飯あり、お菓子あり、音楽あり、ビールあり、古 […]

4月28日(日)古本市出店者募集!
4月28日(日)庭文庫1周年記念パーティーにおいて、「森と風BOOKSTORES」という古本市も同時開催を予定しています。 いろんな人が明るい春の陽光の中で本を売ってくれたら、とても楽しいだろうなぁと思って同時開催をする […]

【3月17日(日)】ゆっくりやさんへようこそ
庭文庫から車で10分のところに住む、小学校二年生のまーくんが「ぼく、みんなが来られて、ゆっくりできる、ゆっくりやっていうお店をやってみたい」と言い出しました。 「おやつや飲み物を出して、お客さんがゆっくりできるようなお店 […]

【12月1日(土)】身体の日@庭文庫
ダンス活動家 小林三悠さんによる「フェルデンクライス」という心地よい体の動きが“脳”を刺激し活性化させるというメソッドを使って、ゆっくりとした時間が流れる庭文庫で身体をみつめ、表現が生まれる過程を参加者、企画者皆で楽しむ […]

【11月3日(土)】音と詩
詩の朗読や音楽の演奏とともに 古民家の古本屋で過ごす夜です。 長野県からささきりょうたさんと櫻井雄太さんにお越しいただきます。 どうぞいらしてください。 * ・日時:11月3日(土) 日が沈んだあと (17時半頃始める予 […]

【展示】写真家・齋藤陽道個展『これまでの、それからの。in 庭文庫』
齋藤陽道さんの新刊本出版(『異なり記念日』『声めぐり』)を記念して庭文庫にて齋藤さんの写真を展示しております。 齋藤さん自ら手書きで書いた『異なり記念日』、『声めぐり』の一節と写真をセットで展示しております […]

【9月29日(土)】写真家・齋藤陽道『声めぐり』『異なり記念日』出版記念筆談トークイベント
写真家・齋藤陽道『声めぐり』『異なり記念日』の出版を記念し、齋藤陽道さんと庭文庫百瀬雄太の筆談トークイベントを開催します。 * 【詳細】 ・日時:9月29日(土)18:00~19:30 ・筆談トークタイトル […]

【8月28日(火)】灯の庭
ろうそくの 奥にみえる 影がいつか 誰かのこころに うつるだろうか 暗くかなしい影ではあるが 影のない人には 灯火もない 暗い夜の海中を 灯台をもとめて 泳いでいるような ふりかえると いつも影はそこにあり 黙ってわたし […]

【8月18日~19日】石徹白洋品店さんの服の展示・販売をします
8月18日(土)、19日(日)石徹白洋品店の平野さんが恵那に来てくださり、服の展示・販売をしていただきます。 (上記画像をクリックすると石徹白洋品店WEBサイトに飛びます) 白山信仰が色濃く残る岐阜県郡上市石徹白(いとし […]

【7月~8月】地域×クリエイティブ GIFE MEME-ギフミーム-が庭文庫で開催されます。
都市部で仕事をしてくことと、地方で仕事をしていくことは、もちろん同じこともあれば、違うこともあります。 庭文庫 中田も移住してきて丸2年とちょっと。いまだに、わたしの当たり前と地域の当たり前が違って戸惑うこともあるのだけ […]

【7月28日(土)】七月の庭音楽祭を開催します
お庭と、古民家と、音楽を。 お昼~夜のお庭で音楽を聴いて、美味しいもの食べて、たき火や星を眺めたり、線香花火したり。 そんな時間をご一緒に! ▼どんなことができるの? ・古民家でjazzやクラシックギターを聞いてまったり […]